再生!古民家物語

見えない箇所の再生:床下防湿・断熱改修で手に入れた温かい暮らし

Tags: 古い家改修, 床下, 断熱, 防湿, DIY

導入:足元の冷えと湿気への長年の課題

私が住む築50年を超える家は、魅力的な部分が多い一方で、住み始めてから常に足元の冷えと、夏場の床下からくる特有の湿気、そしてそれに伴うカビの匂いに悩まされていました。冬場はフローリングが冷たく、厚手の靴下を履いていても足先から冷気が這い上がってくるような感覚がありました。夏場には、湿度計の数値が常に高く、床下の通気口から吹き出す空気が生ぬるく感じられることもありました。

これらの問題は、家全体の快適性を著しく損なっていると感じていました。根本的な解決を図るため、専門業者への依頼も検討しましたが、高額な見積もりを見て躊躇しました。一方で、自身のDIY経験を活かし、見えない部分の改修に挑戦することで、家の構造への理解を深めたいという思いも強くありました。床下という、普段目にすることのない箇所への改修は不安も伴いましたが、費用を抑えつつ、住環境を根本から改善できる可能性に魅力を感じ、自力での床下防湿・断熱改修を決意しました。

本論:湿気と冷気に立ち向かった改修の記録

改修プロセスの詳細

今回の改修は、まず床下の現状把握から始まりました。床下点検口から潜り込み、懐中電灯で照らしながら、土壌の湿り具合、基礎のひび割れ、既存の防湿シートや断熱材の有無と状態を丹念に確認しました。私の家では、床下は土がむき出しで、防湿シートらしきものは見当たらず、断熱材も部分的にしか施工されておらず、しかも劣化して垂れ下がっている箇所が多く見られました。

改修の主なステップは以下の通りです。

  1. 床下の清掃と整地: まず、床下から古い残置物やガラ、石などを徹底的に撤去しました。土壌表面を平らに均し、防湿シートを敷設するための下準備を行います。この作業が最も体力と精神力を要する部分でした。
  2. 防湿シートの敷設: 厚さ0.15mm以上のポリエチレン防湿シートを選定しました。土壌からの湿気をシャットアウトするために、基礎に約30cmほど立ち上げ、重ね代を20cm以上確保し、全ての継ぎ目を防湿気密テープで丁寧に貼り合わせました。配管や基礎の柱周りも、シートを丁寧にカットして隙間なく密着させました。この際、シートを傷つけないよう、土の上には薄いブルーシートを敷いてから作業を進める工夫をしました。
  3. 断熱材の充填: 断熱材には、高性能グラスウール(密度16K、厚さ100mm)を採用しました。これを床下の根太間に隙間なく充填していきます。グラスウールは、カッターナイフで簡単に加工できるため、根太間の寸法に合わせて正確にカットし、押し込むようにして充填しました。この際、断熱材が落下しないよう、専用のサポート材や、細い棒で支えながら作業を進めました。
  4. 点検口と配管周りの処理: 点検口周辺や給排水管が床下を貫通する部分は、特に熱損失や湿気の侵入が起こりやすい箇所です。これらも断熱材で丁寧に囲い、隙間にはウレタンフォームを充填するなどして、気密性を高める工夫を凝らしました。

技術的なポイントと注意点

直面した困難と乗り越え方

床下での作業は、想像以上に過酷なものでした。最も苦労したのは、床下の狭さと低い体勢での作業です。体勢を頻繁に変えながら、防湿シートを広げ、断熱材をカットし、正確に充填する作業は、腰や膝に大きな負担をかけました。初日は特に体中が痛くなり、作業を後悔する気持ちさえ湧き上がりました。

また、予期せぬ問題も発生しました。古い配管が複雑に入り組んでいたり、基礎の立ち上がりが不均一だったりするため、防湿シートや断熱材のカットと貼り付けにかなりの時間を要しました。特に、シートを敷いている最中に尖った石で穴が開いてしまうこともあり、その都度、補修テープで丁寧に補修しました。

これらの困難を乗り越えるために、いくつかの工夫をしました。一つは、作業を小さな工程に分け、毎日少しずつ進めることです。一度に全てを終わらせようとせず、今日は防湿シートをここまで、明日は断熱材をここまで、というように目標を設定しました。これにより、精神的な負担を軽減し、着実に作業を進めることができました。また、床下での作業効率を上げるために、段ボールを何枚か重ねた簡易的な寝台を作り、少しでも楽な体勢で作業できるよう工夫しました。換気のために小型の送風機を点検口から床下に向けて設置したことも、作業環境を改善する上で非常に有効でした。

かかった費用と費用対効果

今回の床下防湿・断熱改修にかかった費用は以下の通りです。

専門業者に依頼した場合、同様の作業であれば数十万円から場合によっては100万円以上かかることも珍しくありません。自身の労力はかかりましたが、材料費のみでこの大規模な改修を実現できたことは、費用対効果の面で非常に満足しています。

作業を通じて感じた感情

床下での孤独な作業は、不安や疲労を感じさせるものでした。暗く狭い空間で、ひたすら作業を続ける日々は、時に途方もなく感じられました。しかし、防湿シートが敷き詰められ、断熱材が隙間なく充填されていくのを見るたびに、少しずつ家が生まれ変わっていくような達成感がありました。特に、施工が完了し、点検口から見えるきれいに整えられた床下空間は、この上ない喜びをもたらしてくれました。

結論:見えない投資がもたらした確かな変化

床下防湿・断熱改修が完了し、迎えた初めての冬、そして夏は、以前とは全く異なるものでした。冬場の足元からくる冷え込みは劇的に改善され、暖房の効きも格段に良くなったと感じています。床が冷たく感じられることはほとんどなくなり、快適な温度で過ごせるようになりました。夏場も、以前のようなじめじめとした湿気がなくなり、床下からの不快なカビ臭さも解消されました。

この見えない箇所への投資は、日々の暮らしの質を向上させる上で、非常に大きな意味を持つことを実感しました。確かに、作業は肉体的にも精神的にも大変なものでした。しかし、自身の手で改修を行ったことで、家の構造に対する理解が深まり、何よりも家に対する愛着がさらに強くなりました。

もし、同じように古い家の足元の冷えや湿気にお悩みで、専門的な改修に挑戦しようか迷われている方がいらっしゃれば、まずは詳細な現状把握から始めることをお勧めします。そして、十分な情報収集と安全対策を講じた上で、一歩を踏み出してみてください。その苦労の先には、きっと、これまで以上に快適で愛着の持てる住空間が待っているはずです。